和食器のきほん

おとなの日々器 藤正

特別な日にも日常にも、いつも身近に使っている和食器。

それぞれの特徴や豆知識でもっと楽しく使い、食卓を美しく彩ってみませんか?


---------------------

和食器のこと


器の起源は1万年前の縄文土器とされ、神様へ捧げる「神饌(しんせん)」が始まりとされています。

それから弥生土器や須恵器などを経て、7世紀後半には釉薬を使用した陶器が誕生しました。

室町時代を迎えると中国で作られた唐物の写しで茶陶がつくられるようになり、

箸でいただく和食の原型「本膳料理」が形成されたのもこの時代です。

さらに桃山時代にかけて茶の湯の影響から「わび」「さび」の文化が生まれ、茶湯の美と創造性が

器作りにも大きな影響を与えます。

江戸時代、1616年頃には朝鮮の陶工、李参平により日本初の磁器が有田で誕生。

染付や色絵磁器はオランダ東インド社を通じてヨーロッパに輸出され大きく発展します。

江戸末期~昭和に入ると大量生産の技術が開発され、広く焼物が普及しました。

その一方では手作りにこだわった高い技術と歴史を守り続けているのです。


---------------------

和食器の種類・技法


主な種類(技法)ご紹介します。

おとなの日々器 藤正
染付

白地の素地に酸化コバルト (呉須 ) を用いて下絵付けを施し、さらにガラス質の透明釉をかけて焼き、文様を藍色に発色させた陶磁器の日本における呼称。中国では青花 (せいか) または釉裏青という。
日本では江戸時代初期に有田で焼かれてから盛んになった。



おとなの日々器 藤正
赤絵

上絵付けを施した陶磁器の一種で、ガラス質の上絵具(赤、緑、黄、紫、青、黒)で文様を描いたもの。江戸時代初期に初代 酒井田柿右衛門が赤絵磁器の焼成に初めて成功し、柿右衛門、古伊万里、古九谷、京焼などが有名。


おとなの日々器 藤正
柿右衛門様式

初代柿右衛門が確立した磁器の様式で、濁し手と呼ばれる乳白色の素地に描かれた赤・青・緑・黄などの鮮やかな彩色を施した上絵付けの色絵が特徴。広い余白を残した絵画的な構図で「余白の美」とも称される。


おとなの日々器 藤正
古伊万里様式

古伊万里様式は、それまで流行していた柿右衛門様式に替わり、元禄期(1688~1704)に生まれた。構図の特徴は、器を放射状の直線や唐花状の曲線で区別し、窓絵と地文様を交互に描くこと。

おとなの日々器 藤正
鍋島様式

佐賀鍋島藩の御用窯で作られた焼き物で鍋島様式といわれる。赤、黄、緑の三色と染付の青で仕上げた端正な「色鍋島」、濃や墨弾きなどが特徴の「染付」、染付と青磁を併用した「鍋島青磁」があり、古伊万里様式と同じく、元禄年間(1688~1704年)に最盛期を迎えている。

おとなの日々器 藤正
白瓷(白磁)

白色素地に長石質釉をかけた硬質磁器。日本では江戸初期、肥前有田で製作されたのが最初とされる。


おとなの日々器 藤正
朝鮮唐津

唐津焼の一種で、桃山時代から江戸初期にかけて焼かれた陶器。鉄質の黒釉と藁灰の白濁釉を器面に段変わりにかけたもの。佐賀県伊万里市の藤ノ川内窯で主に産出した。水指、徳利、向付が多い。


おとなの日々器 藤正
絵唐津

唐津焼の一種。慶長(一五九六‐一六一五)以降、肥前各地で焼かれた、釉(うわぐすり)の下に鉄絵の具で黒、または褐色の絵や文様が描かれているもの。


おとなの日々器 藤正
織部

桃山時代、美濃地方で産した陶器。その名は茶人古田織部好みの奇抜な形・文様の茶器を多く産したことによる。釉(うわぐすり)の色により青織部・赤織部・黒織部などがある。

おとなの日々器 藤正
乾山写し

「乾山」とは江戸時代に活躍した京焼の尾形乾山のこと。単純化された図案や巧みな色使いが特徴的な素朴で味わい深い世界観がある。乾山写しは陶芸家の偉人に敬意を表して、時代の陶芸家たちがその作風を採り入れて写したもの。


おとなの日々器 藤正
粉引き

成形した素地の上に白い泥土をつけ、上に透明な釉薬をかけた陶器。表面が柔らかく、色が変わりやすい。 読み方は「こひき」といい、「粉吹き」ともいう。




---------------------

部分名称のこと


器にはそれぞれに部分名称があります。

日常ではあまり使い慣れない言葉ですが、器の購入の際の説明文によく使われているので、

知っていると良く理解してから購入することができます。



おとなの日々器 藤正


---------------------

きほんのアイテム・一汁三菜


和食器には用途や料理に合わせて様々な種類があります。

その中でも基本のアイテムとしてそろえておきたいのが「一汁三菜」の膳にならったもの。

飯碗、汁椀、中皿、小皿、小鉢です。

自分好みの器を合わせて、季節やシーンを楽しみましょう。



おとなの日々器 藤正


---------------------

お手入れのこと

永く愛用していただくために、器の特徴を知って、楽しみながら使用し日々のお手入れをしてください。

大切に使う器は、愛着がわき、陶器は味わいもでてきます。

毎日のお料理もお食事も楽しくなる。そんな器に囲まれて暮らしましょう。


おとなの日々器 藤正

-磁器-

「石もの」と呼ばれ、石英や長石などの陶石が原材料となり、これらを粉砕して粉にして粘土と混ぜ使います。

焼成温度は窯元により異なりますが、約1200℃~1400℃で焼かれます。

出来上がった器は、吸水性がなく、なめらかで硬質な手触り。たたくと金属のような澄んだ音がします。



---------------------


磁器のお手入れ方法

・使用後は中性洗剤と柔らかなスポンジで洗ってください。

・色絵や金彩などは強く洗うと色が落ちることもあります。

 硬いスポンジで洗ったり、ゴシゴシ強く洗うことはお避けください。

・基本的には食器洗浄機も対応していますが、特に薄い器などは他の器とぶつからないようにご注意ください。

 なお、金や銀を施したものは電子レンジや食洗器で黒く焦げたり、
 
 変色してしまう恐れがありますのでご使用をお控えください。



おとなの日々器 藤正

-陶器-

「土もの」とも呼ばれるように、陶土と呼ばれる粘土が原材料。

ガラスの材料となる珪石(けいせき)や長石を混ぜて使います。

焼成温度は窯元により異なりますが、約800℃~1250℃で焼かれます。

出来上がった器は、吸水性があり、土のぬくもりや素朴さを感じられる手触り。

たたくとゴンという鈍い音がします。



---------------------


陶器のお手入れ方法

水漏れが発生することもございますので、初めてご使用になる前に鍋に器をいれて30分ほど煮沸してください。

・目が粗い土は、米のとぎ汁で煮沸すれば土肌の隙間を埋めることができます。

  尚、粗い土ややわらかい土の場合は、煮沸はせずに水を通してお使いください。

・ 煮沸後は完全に水分を乾かして収納してください。(カビの原因になります)



・陶器は研磨をしていてもザラツキがあるものがあります。

 気になるようでしたら、同一器の高台を合わせて円形に擦り合わせるか、サンドペ ーパーで磨いてください。


・陶器の土は吸水性が高く、特に焼締めや粉引きの商品は使っていくうちに、

 吸収した水分や成分で器の色が変わることがございます。

・陶器の器に油物の料理を盛るとシミができることがあります。

 料理を盛る前に陶器の器を水につけることをお勧めします。  



・お使い後の洗いには充分注意をしてください。

 特に磁器と陶器を一緒に入れて置きますと、強度の違いなどでキズや欠けができることがあります。  

 1枚ずつの手洗いをお勧めします。


・洗浄後は乾燥させ収納してください。

 十分に乾かさず収納するとカビや匂いの原因となりますのでご注意ください。



---------------------


表情がひとつひとつ違う器


手描きの器、手造りの器。

職人がひとつひとつ匠な技で作る器は、呉須の濃淡や釉薬、模様の現れ方が違ったり、

形が少しずつ違ったりと、それぞれに味わいがあります。

手元に届いた器を大切に、愛着をもって使っていただけたら幸いです。


おとなの日々器 藤正